川崎二郎がILOの活動に力を入れる理由とこれから期待すること

川崎二郎がILOの活動に力を入れる理由とこれから期待すること

川崎二郎は政治家として「ILO」の活動にも注力してきました。当ページでは、川崎二郎が政治家やILO活動推進議員連盟の会長として携わってきたILOについて解説していきます。川崎氏がなぜILO活動に力を入れてきたのか、これから何を期待しているのかぜひ、この記事で知ってもらえたらと思います。

ILOと関わりを持ったきっかけとは?

川崎二郎がILOと関わりを持ったのは、2005年の厚生労働大臣就任の時でした。ドイツで開催されていた労働大臣会合で、ディーセント・ワークについて「広く世の中に徹底していくために、ILOが最も大きな課題として取り組んでいること」の重要性を教えてもらったことがきっかけだったようです。それ以降は、様々な場面でディーセント・ワークという言葉を使うようになったと言われています。

 

ILOの活動はどのような役割を果たす?

川崎氏は、日本では働き方が大事な時代に入ったと考えています。もちろん、日本だけではなく、世界でも同様です。川崎がベトナムにいる時にも、ILOの精神を大切にしながら国の労働法を変えていかなければいけないと言う話を耳にすることもあったと発言しています。比較的ILOの考えが浸透しているヨーロッパ諸国のように、アジアやアフリカといった地域でもそれぞれの国の労働法制を見直しつつ、ILOの考えを浸透させていくことが必要だと考えています。川崎は、まだまだアジアの国は遅れている、できるだけ早急に追いつかなければいけないという思いのもと、ILOの活動を行っています。

 

川崎が考える理想の仕事とは?

一昔前まで、日本は第一次産業である農業で暮らしていた時、自分で時間を管理していました。暑ければ朝早く仕事をして、昼間は休憩をし、涼しくなった夕方からまた働くなど、自分で考えて自分で行動をしていました。ですが、農業から第二次産業に移り変わるについて、多くの人が他人に時間を管理してもらう時代になってしまいました。もちろん、その仕事にも良いところもあります。ですが、川崎は、これからは自分で自分の仕事を管理しながら、時間配分を決めていくのが当たり前の時代になっていくと考えています。自分の生活と労働のバランスが取れている、そんな仕事や社会が川崎の考える理想となります。

現在の仕事環境は上からの圧力が強すぎると感じている川崎は、少し上からの圧力を変えていくことが政治家としての課題の1つだと考えています。